写真左が「ピカソ」&右が「グレ」です!
グレちゃんの方がお兄ちゃんになります。のんびり屋でマイペース、我が家では王様なんです。
ピカソは女の子なんですがお転婆でやんちゃ!
黒光りしてるのが「ネロリ」です。アロマの香りの種類にネロリがあって癒される香りなんです。
そこから名前を付けたんです。
癒してくれるお利口なネロリ!!グレやピカソ共仲良し、いつも癒してくれてます!!


グレちゃんの方がお兄ちゃんになります。のんびり屋でマイペース、我が家では王様なんです。
ピカソは女の子なんですがお転婆でやんちゃ!
黒光りしてるのが「ネロリ」です。アロマの香りの種類にネロリがあって癒される香りなんです。
そこから名前を付けたんです。
癒してくれるお利口なネロリ!!グレやピカソ共仲良し、いつも癒してくれてます!!


スポンサーサイト
やっぱり宮古島は梅雨が終わったみたい?
毎日暑くて雨は降らず夏みたいなんです!海のコンディションは、悪くはないんですが前線からの若干うねりが
入っててゆらゆら・・・・・・・。
海の中は快適!生物も色々見れてて面白いです。まずは、「タツノハトコ」色も体も見つけにくい魚です。
海藻や木の枝見たいなものに尾を巻いてゆら~ゆら~してますよ!

いや~初めて見ました。「トゲトゲウミウシ」色も綺麗!
動きがなかなか早いです。

お次は、「オビイシヨウジ」顔をアップに写して見ました!一見赤と白のしましまっぽく見えますが
体には細かい模様が入ってるんです。

毎日暑くて雨は降らず夏みたいなんです!海のコンディションは、悪くはないんですが前線からの若干うねりが
入っててゆらゆら・・・・・・・。
海の中は快適!生物も色々見れてて面白いです。まずは、「タツノハトコ」色も体も見つけにくい魚です。
海藻や木の枝見たいなものに尾を巻いてゆら~ゆら~してますよ!

いや~初めて見ました。「トゲトゲウミウシ」色も綺麗!
動きがなかなか早いです。

お次は、「オビイシヨウジ」顔をアップに写して見ました!一見赤と白のしましまっぽく見えますが
体には細かい模様が入ってるんです。

この2~3日は、梅雨とは言っても雨も降らず太陽も出てくれてて快適に過ごしております。
気温は30度で若干湿度が高いですが風も弱く海も静かになってます。
この時期はGWも終わって夏前になるのでゲストが少ない時期なんです。でも海のコンディションはいい時が多く
少人数で思い通りのダイビングが楽しめる穴場時期なんですよ!!
生物も色々出ててくる時なのでウミウシから魚・幼魚と被写体になるものが多くなります。
今日1枚目にご紹介「ツマジロオコゼ」葉っぱに擬態してると思います。石や海藻・葉っぱがかたまってる窪みなどを
探してると見つかる事が多いです。

お次はダイバーのアイドル「クマノミ幼魚」やはりベテランからビギナーまでファンが多いのがクマノミですね!
この個体は3㎝くらいの大きさの幼魚でした。この目で見られてはタジタジですね。

最後はウミウシの仲間「モウサンウミウシ」見たままのネーミングですね。かなり細く小さい種です。
カイメンに依存してることが多いようです。
宮古島では珍しくなかなか見る事が出来ないと思いますね!

気温は30度で若干湿度が高いですが風も弱く海も静かになってます。
この時期はGWも終わって夏前になるのでゲストが少ない時期なんです。でも海のコンディションはいい時が多く
少人数で思い通りのダイビングが楽しめる穴場時期なんですよ!!
生物も色々出ててくる時なのでウミウシから魚・幼魚と被写体になるものが多くなります。
今日1枚目にご紹介「ツマジロオコゼ」葉っぱに擬態してると思います。石や海藻・葉っぱがかたまってる窪みなどを
探してると見つかる事が多いです。

お次はダイバーのアイドル「クマノミ幼魚」やはりベテランからビギナーまでファンが多いのがクマノミですね!
この個体は3㎝くらいの大きさの幼魚でした。この目で見られてはタジタジですね。

最後はウミウシの仲間「モウサンウミウシ」見たままのネーミングですね。かなり細く小さい種です。
カイメンに依存してることが多いようです。
宮古島では珍しくなかなか見る事が出来ないと思いますね!

梅雨入りしてから例年と反して雨が降り続いていた宮古島も、中休みなのか今日は朝から穏やかなお天気に
恵まれました。
海のコンディションも良くなり落ち着きを取り戻しています。週間天気予報ではまだ落ち着いた感じはありませんが
雨のピークは越えたような気がします。
さて、今日の1枚目は「ホソカマス群れ」宮古島で見れるカマスの中で一番ポピュラーな種になります。たまには
大きな群れを作る時もあるんです。流れがなくても穏やかなポイントで見れるので初心者の方から見て楽しめる
魚です。

時々見かける「ヘラヤガラ擬態」長い体を利用して上手く隠れていますね。たまにロープに寄り添って
ることもあるんですよ。

最後は「クチナガイシヨウジ」普段は1個体で見る事の方が多い種ですが、ここでは3匹が一緒に逃げてました。
どこに3ついてるのかわかりますか?

恵まれました。
海のコンディションも良くなり落ち着きを取り戻しています。週間天気予報ではまだ落ち着いた感じはありませんが
雨のピークは越えたような気がします。
さて、今日の1枚目は「ホソカマス群れ」宮古島で見れるカマスの中で一番ポピュラーな種になります。たまには
大きな群れを作る時もあるんです。流れがなくても穏やかなポイントで見れるので初心者の方から見て楽しめる
魚です。

時々見かける「ヘラヤガラ擬態」長い体を利用して上手く隠れていますね。たまにロープに寄り添って
ることもあるんですよ。

最後は「クチナガイシヨウジ」普段は1個体で見る事の方が多い種ですが、ここでは3匹が一緒に逃げてました。
どこに3ついてるのかわかりますか?

いつもは船を走らせて海から見てる景色ですが、今日は車で伊良部大橋を渡り伊良部島から海を
見てみました。
ポイントに「サシバ下」と呼んでるところがあるのですが、このサシバをモチーフにした展望台が上に
あっていつも下から見てるところなんです。
意外と近くで見るとリアルに作ってました。)^o^(

ここは、ポイントにある白鳥崎の上から見た海です。陸上から見るといつも使ってるポイントも
違って見えますね。

見てみました。
ポイントに「サシバ下」と呼んでるところがあるのですが、このサシバをモチーフにした展望台が上に
あっていつも下から見てるところなんです。
意外と近くで見るとリアルに作ってました。)^o^(

ここは、ポイントにある白鳥崎の上から見た海です。陸上から見るといつも使ってるポイントも
違って見えますね。

今日は、久しぶりに海無し日でゆっくりと時間を過ごしてました。
まだお天気が悪く湿度も高いのでジメジメした感じです。ショップや家の中は除湿機がフル回転で働いて
おります。
みんな、雨が多くて洗濯物に困ってるようです。コインランドリーが大活躍してる宮古島です!
さて、最近であったウミウシをご紹介します。1枚目は「スカシハナガサウミウシ」ひらひらして綺麗なウミウシです。
なかなか出会えない珍しい種なんです。

お次はまたまた珍しい「キイッポンウミウシ」個体自体も小さくて見つけにくいのですが個体数も少ないようです。
名前の通り真ん中にある黄色いラインが目立って可愛いですね。

3枚目「サキシマミノウミウシ」ミノウミウシ科はやや大きい種が多い中、この種は小さくてなかなか見つけずらい
です。
先端のオレンジがかった模様がかわいいウミウシです。

まだお天気が悪く湿度も高いのでジメジメした感じです。ショップや家の中は除湿機がフル回転で働いて
おります。
みんな、雨が多くて洗濯物に困ってるようです。コインランドリーが大活躍してる宮古島です!
さて、最近であったウミウシをご紹介します。1枚目は「スカシハナガサウミウシ」ひらひらして綺麗なウミウシです。
なかなか出会えない珍しい種なんです。

お次はまたまた珍しい「キイッポンウミウシ」個体自体も小さくて見つけにくいのですが個体数も少ないようです。
名前の通り真ん中にある黄色いラインが目立って可愛いですね。

3枚目「サキシマミノウミウシ」ミノウミウシ科はやや大きい種が多い中、この種は小さくてなかなか見つけずらい
です。
先端のオレンジがかった模様がかわいいウミウシです。

忙しい2週間が終わりました。GWが終わって台風が去った後すぐに海に出てました。
体験ダイビング・スキューバ講習などファンダイビングはもちろんフル回転で海に出ておりました。
例年より10日間遅れの沖縄梅雨入りで、このところ3日間大雨が降り続いています。風も強くて宮古島の梅雨
らしくない状況になってるんです。
その間に出会えた魚・生物をご紹介します。1枚目は「セダカギンポ幼魚」アナサンゴモドキの間を動き回ってる
かわいい子です。
なかなかモデルになってくれないところが・・・・。

2枚目は「モンツキカエルウオ」ダイバーの皆さんにはファンが多い魚ですね。浅瀬の岩盤で小さな穴から顔を
出してます。
個体差がありますが、しっかり出てくれる子もいるので根気よく探して写して見て下さい。

体験ダイビング・スキューバ講習などファンダイビングはもちろんフル回転で海に出ておりました。
例年より10日間遅れの沖縄梅雨入りで、このところ3日間大雨が降り続いています。風も強くて宮古島の梅雨
らしくない状況になってるんです。
その間に出会えた魚・生物をご紹介します。1枚目は「セダカギンポ幼魚」アナサンゴモドキの間を動き回ってる
かわいい子です。
なかなかモデルになってくれないところが・・・・。

2枚目は「モンツキカエルウオ」ダイバーの皆さんにはファンが多い魚ですね。浅瀬の岩盤で小さな穴から顔を
出してます。
個体差がありますが、しっかり出てくれる子もいるので根気よく探して写して見て下さい。

台風6号が通過した後で少し変わってしまってるところもありました。
何かいるかな~~と見ながら泳いでると視線を感じて見てみると「コブシメの赤ちゃん」2㎝くらいの大きさでしたが
目もしっかりしてて体の色も変えて警戒してましたね。

いつもサンゴの間に隠れて下を向いてる「ダンゴオコゼ」ヘラジカハナヤサイサンゴに居ることが多いですね。
ピント合わせもサンゴに合ってしまいなかなか顔にピントが来ないんですよね。

バルタン星人のような風貌してる「ムチカラマツエビ」この細長いムチカラマツにいます。
この個体は小さく1㎝ほどの大きさでした。

何かいるかな~~と見ながら泳いでると視線を感じて見てみると「コブシメの赤ちゃん」2㎝くらいの大きさでしたが
目もしっかりしてて体の色も変えて警戒してましたね。

いつもサンゴの間に隠れて下を向いてる「ダンゴオコゼ」ヘラジカハナヤサイサンゴに居ることが多いですね。
ピント合わせもサンゴに合ってしまいなかなか顔にピントが来ないんですよね。

バルタン星人のような風貌してる「ムチカラマツエビ」この細長いムチカラマツにいます。
この個体は小さく1㎝ほどの大きさでした。

空と海のこの青さ!!
いつも見てる私達でもいいな~~って思わず言ってしまうほどの景色です。

この太陽の力を借りて美しいブルーを海の中でも楽しみました。

体験ダイビングにご参加いただきました皆様です。初めての方も経験者の方もいらっしゃいましたが、皆さん耳抜きも
問題なく水中でもご機嫌に泳がれてました。

いつも見てる私達でもいいな~~って思わず言ってしまうほどの景色です。

この太陽の力を借りて美しいブルーを海の中でも楽しみました。

体験ダイビングにご参加いただきました皆様です。初めての方も経験者の方もいらっしゃいましたが、皆さん耳抜きも
問題なく水中でもご機嫌に泳がれてました。

このところ30度を超える暑さが続いてて、まるで夏がやってきた感じがします。
日差しも強く一気に真っ黒になり頭は金髪復活、今からこんなんで今年の夏にはどうなるんだろうと思います。
この暑さに呼ばれて透明度の高い宮古島で体験ダイビング&シュノーケリングを楽しんでいただきました。


日差しも強く一気に真っ黒になり頭は金髪復活、今からこんなんで今年の夏にはどうなるんだろうと思います。
この暑さに呼ばれて透明度の高い宮古島で体験ダイビング&シュノーケリングを楽しんでいただきました。


今年の天候は変わってます????
GWが終わった途端台風が上陸するなんてほんと珍しいですね!!
毎年ならばGW中か終わったところで梅雨入り宣言が出るんですが、今年はまだ沖縄梅雨入りしてないんです。
台風6号は、宮古島を暴風域に巻き込んで最大瞬間風速58mも吹いたんですよ。ですがスピードが速かったので
海の回復も早く今日の時点でもなかなか落ち着いてきてます。
TAKAも明日から通常通り海に出てきます。7号は心配されましたが沖縄地方には影響はなさそうです。
1枚目の写真「ロウニンアジ」GW中に写した1枚です。宮古島はロウニンアジに遭遇する確率が高いんです!!

2枚目は「ノコギリダイ群れ」この魚は群れをつくる魚でよく見れるんですが、このポイントでは半端ない数で群れてて
なかなか見応えがあったので思わずパチリしちゃいました!

3枚目は「アカネハナゴイ群れ」宮古島のポイントではこの魚の群れが比較的見やすいです。
少し流れがある方が群れの形が綺麗なんですよ。

GWが終わった途端台風が上陸するなんてほんと珍しいですね!!
毎年ならばGW中か終わったところで梅雨入り宣言が出るんですが、今年はまだ沖縄梅雨入りしてないんです。
台風6号は、宮古島を暴風域に巻き込んで最大瞬間風速58mも吹いたんですよ。ですがスピードが速かったので
海の回復も早く今日の時点でもなかなか落ち着いてきてます。
TAKAも明日から通常通り海に出てきます。7号は心配されましたが沖縄地方には影響はなさそうです。
1枚目の写真「ロウニンアジ」GW中に写した1枚です。宮古島はロウニンアジに遭遇する確率が高いんです!!

2枚目は「ノコギリダイ群れ」この魚は群れをつくる魚でよく見れるんですが、このポイントでは半端ない数で群れてて
なかなか見応えがあったので思わずパチリしちゃいました!

3枚目は「アカネハナゴイ群れ」宮古島のポイントではこの魚の群れが比較的見やすいです。
少し流れがある方が群れの形が綺麗なんですよ。

1枚目「ミスガイ」私も初めて見ました。貝殻を背負って非常に艶やかなウミウシです。
動きもなかなか早かったですね。

2枚目は「マダライロウミウシ」宮古島でもやや稀にしか見れないと思います。この時は
2個体でいました!

3枚目は「チギレフシエラガイ」このウミウシも稀にしか見れないと思います。
名前の通り体を自切して粘液を出すんです。バリエーションも多いウミウシです。

動きもなかなか早かったですね。

2枚目は「マダライロウミウシ」宮古島でもやや稀にしか見れないと思います。この時は
2個体でいました!

3枚目は「チギレフシエラガイ」このウミウシも稀にしか見れないと思います。
名前の通り体を自切して粘液を出すんです。バリエーションも多いウミウシです。

先月29日から5月6日までGWで沢山の方々に来ていただきました。ありがとうございました!!
お天気も大きく崩れることなくまずまずのコンディションで潜ることができました。
そんな中出会った生物をご紹介したいと思います。
「ヒメヒラタカエルアンコウ」です。石がかたまってる小さな溝などにいる魚です。見た目は石ころそくっくりで
よく動きます。
今の時期によく見れるんです。

お次は「オニダルマオコゼ」いつもは窪みに1匹でいることが多いんですが、今回面白かったのが最初見つけた個体が
動きだし違う窪みに入ったと思ったら2匹になって出てて来て、その2匹がまた一緒に動き出して窪みに入ったかと
思うと3匹で出てきたんです。コントみたいでしょ!!
この1枚は、3匹で動き出して落ち着いたところをパチリと写してみました。

3枚目は、「ヒレグロベラ幼魚」この魚もこの時期から夏にかけて見れる魚です。特徴は黒の2本線です。
よく似た「キツネべラ幼魚」がいますが黒のラインが1本なんです。

お天気も大きく崩れることなくまずまずのコンディションで潜ることができました。
そんな中出会った生物をご紹介したいと思います。
「ヒメヒラタカエルアンコウ」です。石がかたまってる小さな溝などにいる魚です。見た目は石ころそくっくりで
よく動きます。
今の時期によく見れるんです。

お次は「オニダルマオコゼ」いつもは窪みに1匹でいることが多いんですが、今回面白かったのが最初見つけた個体が
動きだし違う窪みに入ったと思ったら2匹になって出てて来て、その2匹がまた一緒に動き出して窪みに入ったかと
思うと3匹で出てきたんです。コントみたいでしょ!!
この1枚は、3匹で動き出して落ち着いたところをパチリと写してみました。

3枚目は、「ヒレグロベラ幼魚」この魚もこの時期から夏にかけて見れる魚です。特徴は黒の2本線です。
よく似た「キツネべラ幼魚」がいますが黒のラインが1本なんです。

| ホーム |